ホームページは必要か?飲食店や小売・サービス業など、特に小さなお店は令和の時代どうすべきか。

無料ブログや、ホットペッパー、ぐるなびなどのポータルサイトは登録して利用しているが、ホームページは持っていない、またはほったらかしにしているというお店のオーナー様
無料ブログだけでやっていけてるのに、なぜホームページが必要なのか?
今は、私たち個人や小さなお店が、ある意味大きなお店や大企業よりも有利に商売ができる時代です。
そんな時代を、効率よくスイスイッと泳いで行くための武器がホームページです。
ここ最近、同じようなことを別の角度で書くことが多くなっていますが、どうしても伝えたい、広めたいという思いが強く、何度も書いています!!
無料ブログやポータルサイト登録のメリット
●まずは無料であること。
これは大きなメリットですね。
●特に難しいことをするスキルは必要なく、手軽に始められる。
htmlやcssといったプログラミングチックなことをしなくてもテンプレートに沿って記事を書くだけという手軽さも大きなメリットです。
●出来上がっているコミュニティでお店を紹介できる。
既に見込み客が集まっている、ひとつの完成されたコミュニティ内でお店を紹介できます。
人を集めるという一番難しい部分が最初からサポートされた状態、つまりショッピングモールに出店するというイメージで営業ができるということですね。(まあ実際はそう簡単なものではないのですが)
●フォローやイイね機能が付いたブログもある。
SNSのような利用方法で集客することができるのも魅力です。
大きく言ってそんなところですかね。
それらのメリットに魅力を感じて、アメブロやFC2などの無料ブログ、また、食べログやぐるなび、ホットペッパーなどのポータルサイトに登録して利用しているお店は多いと思います。
時にはオプションや宣伝など、より多くのお客様に認知してもらうための有料サービスをちょっとだけ使ったり、がっつり利用しているお店もあるでしょう。
上手く集客できて、収益も確保できているのならば、何も問題ないですし、大いに利用すべきです。
コストをかけずにある程度の集客を行えるのは、無料系サービスのメリットでしょう。
無料ブログやポータルサイト登録のデメリット
逆にデメリットもあります。
●独自ドメインではない。
なぜ独自ドメインじゃないとダメなのか、理由はいくつかありますが、ここでは深く掘り下げません。
小売店やサービス業を営んでいるお店のオーナーやスタッフには関係ないというか、踏み込んで勉強しなくても良い部分だと思うからです。
サブドメインがどうのこうの、検索結果がどうのこうの、お店の人間にとってはどうでも良いのです。
なぜ私がここまで言い切るかと言うと、今までサポートをしてきた経験上、そういう技術的なことを勉強しだす人は、技術の習得が目的になったり、変な方向に努力を始めることが多い。
それよりも何よりもブログの内容をしっかりと考え、いかにお店や扱う商品・サービスの良さを伝え、見る人の役に立つ記事にすることに力を注いだ方が良い。
それの方が100倍大切です。特に今の時代はそう。
なので詳しい説明は省きますが、要は、独自ドメインの方が、Googleさんからの評価は高いので検索順位でも有利ですよ!と言うこと。
そして無料ブログやポータルサイトは独自ドメインじゃないよ!と言うこと、この2点を心に留めておいてください。
●無料ブログは、基本的に広告が付く。
そう、ウザい広告が付きます。それも、人の目の動きを考慮して、よく目立つ箇所に付きます。
しかも、見ている人が興味がありそうな広告を選んで。
いやー困りますよね。
例えば、自分のお店の化粧品をブログで紹介したら、別の会社の化粧品の広告が、見る人の目につきやすい箇所に表示されるといった感じで。
これってホント結構キツイですよね。
その広告を消すのが有料オプションだったりするワケです。
●アカウントが削除される危険性あり。
運営が決めた規約やルールに違反した場合、あっさりブログごと削除される場合があります。
理由も教えてもらえず削除されます。
また、ある日突然そのルールが変わることもありますので、今まで慣れ親しんでやってきたブログの書き方やその内容が禁止になったりもします。
これも恐ろしいですよね。
まあ使わせていただいている以上、そのルールや規約は守る必要があるのですが。
●悪意のある評価やレビューが付く危険性あり。
食べログやぐるなびなどのポータルサイトでは、レビューや口コミで、事実と異なることを書かれて評価が下がったりする危険性があります。
一部ニュースにもなりましたが、有料サービスを利用しないお店は評価を意図的に下げる(というか一定以上あげない)というひどいことをするポータルサイトもありました。
利用したら危険だということではなく、そのようなことが起こる可能性もゼロではないというのが正直なところなので、集客を完全にポータルサイトに依存するのは危険だということです。
このご時世、何が起こるかわかりません。
突如、無料ブログやポータルサイトの運営が傾いて、それらのサービスが廃止になった場合、どうすることもできません。
今まで書き溜めた記事はパーになり、コツコツ積み上げた好評価やレビュー、フォロー者数は消え去ります。
デメリットやリスクを意識しつつ賢く利用する必要があります。
ホームページのメリット
では、いよいよホームページのメリットです。
●独自ドメインである。
これは、インターネット上に自分の住所があって、そこに一軒家を構えるという考え方で良いと思います。
自由なデザインでホームページを作って、好きな内容を書いても、誰にも何も言われない。(アダルト禁止など、使うレンタルサーバーの規約には従う必要あり)
これって良いですよね。
●閉鎖や廃止がない。
言わばインターネット上の自分のお店ですから。
サーバー・ドメイン代さえ払えばずっとそこに存在し続けることができます。
例え、使っているレンタルサーバーがサービス廃止になっても、ドメインとホームページのデータを持って別のレンタルサーバーへ引っ越しができます。
●信頼度が上がる。
無料ブログやポータルサイトではなく、ネット上に土地と建物を持っているということですから、それだけで信頼度はあがります。
Googleが評価をするポイントのひとつです。
名刺にもチラシにもパンフレットにもホームページアドレスを記載できます。
●ブログもホームページ内で作れる。
ブログ型ホームページという、要はその2つが合体したものがあり、ホームページ内のひとつのコンテンツとしてブログを運用することができます。
ブログ型ホームページを作るためのソフトで、最も有名なものにワードプレス(WordPress)があります。
ワードプレスは、サーバーさえあれば、無料でインストールできます。
まあ詳しく知る必要はないと思いますが、サーバーにワードプレスをインストールすると、お店の新着情報などの更新が簡単にできるホームページが作れて、ブログも設置できるよ!ということです。
これの何が良いかというと、ブログを1つ書くごとに、ホームページのページ数が1ページ増えるということです。
そうやって、独自ドメイン内でのページ数を増やしていくと、Googleの評価は上がっていきます。
例えば、毎日ブログを書けば1年で365ページ増えるということですね。無料ブログではなく、自分の土地にですよ!
●GoogleやYahoo!などの検索エンジンからアクセスがある。
無料ブログのように、基本的にはそのコミュニティ内だけのアクセスに頼るような仕組みだと、ブログを書いてアップし続けないといけません。
ブログを書いてアップすれば、コミュニティ内の新着情報にあなたの書いたブログが紹介されるので、そこからアクセスがあるというのがひとつの経路ですが、しばらくブログを書かないとどうなるか、、
そうです、ご想像通りアクセスがすぐに途切れるんです。
新着情報には掲載されないし、フォローしている人も新しいブログ記事がアップされなければ見に来ません。
これ無料ブログのデメリットのひとつですね。先ほど書き忘れました。。
一方でホームページは、新商品を載せてページを追加したり、ブログを書いて書いて書いてページ数を増やしていくと、GoogleやYahoo!の検索結果に表示されやすくなり、そこからのアクセスが増えます。
そして、ホームページがGoogleから一定の評価を得ると、あまり更新しなくても検索結果に表示され続けます。
だから、軌道に乗れば、たまに更新したりブログを書いたりするだけで、安定したアクセスが見込めるという寸法です。
しかしこれは、まだまだアクセスが少なかったり、まったくない状態では、頭ではわかっていても、なかなか理解を深めることができません。
本当にアクセスが増えるのか?無料ブログの方が少なからずアクセスはあるんだけどなあ?とネガティブなことを考える期間が誰にでも訪れます。
そこを乗り越えて初めて恩恵が受けられるという流れです。
ホームページのデメリット
●初期費用がかかる
ホームページを制作するのにある程度の費用がかかります。
だいたい20万円~50万円くらいと考えて良いと思いますが、無料系のサービスに比べるとずいぶんとかかってしまいます。
●維持費がかかる
土地を確保するわけですから、コストは少なからずかかるということです。
具体的には、独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りる必要があります。
ドメインが年間1,500円程度~
サーバーが年間12,000円程度~
といったところです。
●集客費用がかかる
まあ集客費用は何をするにも必要だとおもうのですが。
アクセス流入のメインルートは検索エンジンからなので、Googleさんから評価を得て検索順位を上げてもらわないといけません。
ここがホームページ運用の最難関といっても良いです。
集客コンサルタントを雇ったり、有料の勉強会やセミナーに参加したり、ネット広告を出したりと専門家の力を借りると効果的な場合があります。
費用はピンキリで、月10,000円~100,000円くらいといったところだと思いますが、何をしてもらうかによります。
全てお金に関することになってしまいました(汗
無駄にしないためには、目標や目的を設定し、専門家やスタッフで協力し助け合って進んでいくことです。
ゆるぎないビジネスモデルを確立し、自分のお店を守る
流行るのも廃るのも早い流れで動いていく今の時代、世の中がどうなろうと、どう転んでもゆるぎないビジネスモデルをあなたのお店に確立しておくことです。
そのためには、自分でお店をたたむ以外では絶対に閉鎖されない独自ドメインを使ったホームページとブログ(ワードプレスなど)の利用が必須だと個人的には思います。
その上で、今一番流行っているSNSを利用するなど、賢く立ち回ってください。
また、最初のとっかかりにアメブロなどの無料ブログを利用するのは良いと思います。比較的簡単にアクセス数を稼ぎフォロワーを増やせるのは単純にメリットですから。
むしろ私もそれを推奨する場合がありますが、最終的には、自分のお店のホームページへ誘導し囲い込むという目的のためというのが前提です。
ダメなのは、無料ブログやポータルサイト、SNSなどに依存すること。
それがなくなったら集客に困るという環境にならないようにすることです。
独自のビジネスモデルの確立にお役立てください


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません